1.11.2011

consistent policy in the world



























































































































































































Lyon 30+31.12 2011
ローヌ川とソーヌ川という兄弟みたいな名前の川に挟まれた一帯の南端(Lyon Part-Dieu以南)には過去工場(絹織物)があっただろう工業地帯がある。
現在その場所は宅地開発がなされ現在は建設と居住が同時進行のまさに豊洲的状況がひろがっている。
比較的大規模な為、近隣の古い住居群や治安の悪そうな地域(確証はない)とは外郭のみで接していてこれからそれらを飲み込んで行こうとしている。

le monolithe
masterplan / MVRDV
A-E block / MVRDV, ECDM, Manuelle Gautrand Architectes, Pierre Gautier Architectes, Erik van Egeraat Architects.

裏手に河川が引き込まれていたり、この佇まいは完全にどこかの豊洲にある大学に見えてしまう。
この抜けが計画的に次期の計画につながって行くと建物の利用者からすると心地のいいものになりそうだ。
基本ボリュームはMVの方から提出され、五個に分節された棟を各お友達達が設計しているようでその様子はどこかのオランダの街のようだ。
実際は博覧会的な様相はなく、一つ一つが別のものに見える様になっている。ボリュームの切り方等だろうか。
中でもフランス人建築家ECDMの棟を見たときは簡単な操作だけどもファブリケーションの事を中心に装飾の事を考えていた。上に行けば光は強くなるし、そうすると同じパターンがどんどん消えて行っちゃうわけでそれが本来いい事なのかどうなのか。金の話は以前に新建築で高橋堅さんが書いていたけど、それは「金」の事で金色の事ではないし。
内部を見れなかったのでこういう感想になります。まわりの建物が小分けになっていたのに対して、この建物はある計画を持っているという立ち方が出ていたし今後どうやってまわりを巻き込むかという事を(見た目以上には閉じていない計画)雑にも少しは感じさせられるものだった。
好みではないけど、大きいレベルで設定をしていく大切さを少し感じた時期でした。


3 件のコメント:

T さんのコメント...

ETHのケース・クリスティアーンスも「サイエンス・シティ」計画でギゴン/ゴヤーなど多数の建築家を招いてやっていたようだけど。そういうオランダ式のアーバンデザイン文化をスイスに持ち込む計画は結構あるのかな。幕張ベイタウンは周りに対して閉じてるけど、周りを巻き込む大きな計画って難しそうだ。10年後を見てみたいね。

s.horiki さんのコメント...

サイエンスシティってどっかのってる?
それがオランダ式かどうかはわからないな〜。オランダ式なの?
ちなみにスイスではなくフランスのリヨンだ、これは。
スイスでそういう事するのはバーゼルかチューリッヒくらいの街しかないけど。バーゼルではうちの先生とかがH&deMにいるときに色々な場所のバーザルリサーチをやってたな。
今H&deMのNATURAL HISTORY読んでる。
あとあの色付きの作品集の4とエルクロ次号が特集だね。
最近の住宅建築は旧スイスみたいだね。若い世代が質の高いものを作りよる。下手に戻れんな。

T さんのコメント...

リヨンっか。

そうっす。チューリッヒでした。
サイエンス・シティ計画はETHチューリッヒのヘンガーベルク・キャンパスの拡張を含む街の計画らしい。絵を探したけど文章しか見当たらなかった・・・。
http://ourworld.unu.edu/jp/science-city-stores-heat-in-the-ground/
http://www.myswiss.jp/files/?id=26588(P29)
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=6643690

オランダ式ってのはA+U484でハンネス・マイヤーが言ってたことなんだけどね。えへ。

H&deMの4とは緑色のやつだね。図書館で3までしか注文しなかったからな。ああ4みたいな。
堀越先生が「うるさい年寄りがいなくなったから最近のスイスは自由になってきたのかな」といってた。ケレツのジグザクの壁のガラス張り住宅を見て、「昔のスイスだったら絶対無理だな。」って。
今まで抑圧された分、一気に解き放たれた爆発力みたいなのが、新しい世代の波みたいなのが、今のスイスにはあるのかな。ValerioOlgiatiだって、初期はスイスの伝統建築のリノベーションみたいなのをやってたけど、最近すごいしさ。
http://www.archdaily.com/59578/national-park-centre-valerio-olgiati/

これみて原田先生が「このコンクリートの質感すごいな」って感心してた。「こんなやついるんだな。」って。

逆にあのキレのよさはこれから日本に影響を与えていくかもよ。