7.22.2011






























Although, the World full covered with popularity.
Le quotidien est couvert de cliché quand même.
世界はそれこそ、装飾に満ちている

7.15.2011

Ce que j'ai fait, ce que je ferai

















まとめる時期に入っている、論文の内容をある種プールしてもっと広い範囲でのベースを作ろうとしている。

結果的に言ってスイスでの一年を終えて現在、どの留学生もが感じるであろう「一年では足りない」という感想を持っているのは事実だ。
贅沢な話ではあるが、外に出るという事は(特に日本人にとって)本来の目的とは別の意味で多くの事に邂逅したりしたりするものだ。僕もしかり。

結果的に言ってスイスでの一年を終えて、僕はスイスの建築のやり方を理解しなかったと思う。
これはまことに残念な事だが、思い当たる理由はいくらかある。
まずは自分の中の日本人性にいやでも気付かされるという事が、そういった目的への眼差しを多くの場面で曇らせた。
そしてスイスにいながらアテネでのプロジェクトを行った、これが最も致命的であった様に思う。

それが良かったか悪かったか、それは時間が判断してくれるだろう。(反省は常にすべきだが)

良かった点を言おう。結局僕はどこか特定の場所に根ざすという事が根本的に出来ないんだという確かな自己認識が出来た。しかしその上での場所との関わり方を考え末、幾らかの可能性を見いだす事が出来た。
そして周りのスイスの学生が欠乏のアテネへとプロジェクトを提案しているプロセスを見て、教育の根深さ•それによる根本的な過ちを指摘する事が出来た。反面教師ではあるのだが。

石井克人があるシンポジウムの中で話しているのだが、やはり日本人の内へ向かって行く精神はこの時代において問題である。
今回の災害の後、僕が危惧しているのはその点だ。国としての問題共有がどれほどなされているのか、メディアを追うだけでは見えてこない部分があるがユニティを獲得した後また外に向けてこの国が再発出来るのかどうか、僕は心配でしょうがない。

個人として一年の短かな濃縮経験を経た僕が何を追って行くべきか。クリアになってくるだろう。
スイスという経済的にも豊かで恒常的な安定をすすめる国(スイス建築のイメージにも当てはまるだろう)、それはベースであってモデルである。それはユートピアであると同時にある退屈さ限界を見せている場面も存在する。(これはまたプレゼンの機会にゆずるとする=まだクリアでない)

そんな場所からアテネに向けた希望の手紙をしたためていた私たちは、その行為がなんであるか根本的に考える必要があった。ある者は文体を間違え、ある者は綴る言語を間違えた。
その手紙が届くか届かないかも分からない状況に加え、内容にそれだけの含みがあってみよう手紙の価値すらも危うくなってしまう。

スイスでは国の中にメインで3つ、マイナーをいれれば4つの言語が話されている。
同じような状況のベルギーと比べ、とても安定した相互関係を作れている。(ドイツ語圏はフランス語を許容するが逆はそうでないにしても)
それが当然となった彼らはやり方を失わなければ、世界を相手に出来るベースを持っている。

問題はいかに他者を内に持ち、他者に語りかけるかの可能性にある。
僕にはまだそれは可能性としてしか理解出来ていないが、この後自分の位置に正直である為に
その土壌に種を植える土作りから始めなければならない。

それが帰国に際しての、次のステップに向けた表明である。



7.14.2011

je me suis dit...




















映画はストーリーの中において、そのストーリーに純に正直である。

建築にはいっぱい嘘がある。
でも最低限自分が走り続けるために、自分の考え•している事には正直である必要がある。
そのレベルにおいて僕は建築に正直にある必要がある。

この先大変になりそうだ。 
素敵な笑顔で帰国したいもんだ。